ハリCANE Vol.698
ハリCANE Vol.697
ハリCANE Vol.696
ハリCANE Vol.695
ハリCANE Vol.694
ハリCANE Vol.693
9.June.2020
仕事場外観ほぼ完成

海が似合いますねと言われましたが確かにサーフボードを立てかけて
おいたら格好良いかもしれません。そういうつもりはないのですが青の
ペンキで一日中塗っていると気持ちまでも青く(ブルーという意味でなく)
なってきて落ち着きますね。 癒しの色ってことですね笑
外観が終われば中はコンパネや化粧板を張るだけなので外観ほど難しく
ないはずと勝手に思ってます。 どうせなら防音パネルを張って楽器
ガンガン鳴らしても大丈夫なようにしようかと思いましたがパネル一枚
がかなりお高い。 ということでその考えはパスします汗
これが完成すれば足の踏み場も無いもう1つの工場が片ずきますので
やっと動力を通して仕事ができるようになります。 もう少々の我慢です。
仕事場外観ほぼ完成

海が似合いますねと言われましたが確かにサーフボードを立てかけて
おいたら格好良いかもしれません。そういうつもりはないのですが青の
ペンキで一日中塗っていると気持ちまでも青く(ブルーという意味でなく)
なってきて落ち着きますね。 癒しの色ってことですね笑
外観が終われば中はコンパネや化粧板を張るだけなので外観ほど難しく
ないはずと勝手に思ってます。 どうせなら防音パネルを張って楽器
ガンガン鳴らしても大丈夫なようにしようかと思いましたがパネル一枚
がかなりお高い。 ということでその考えはパスします汗
これが完成すれば足の踏み場も無いもう1つの工場が片ずきますので
やっと動力を通して仕事ができるようになります。 もう少々の我慢です。
ハリCANE Vol.692
ハリCANE Vol.691
ハリCANE Vol.690
リフォーム1
2つある工場の1つが全焼したわけですが1ヶ月以上かけて1人で解体。

全部解体せず1/6だけ残しておきました。リフォームして作業場にします。
バンブーロッド教室にも利用できます。 屋根の回りの幕板と呼ばれる物
ですがホームセンターにありそうでありません。そこでブリキのガルバン材
を利用して作ってみました。 三角屋根にしてしまいたいところですが流石
にそれは大変なので元の建物を生かしてつくることにします。 低予算で
リフォームも大事なテーマですからね笑
解体は壊す作業で何も生み出しません。 リフォームは前向きで生産性の
ある作業なので楽しいですね。 これから壁を作りりドアを取り付けたり窓を
作ったりとやることが多いです。面白いだけでなくとても勉強になります。
せっかくなのでリフォームの進展具合をブログでご報告しながら行うことに
します。
2つある工場の1つが全焼したわけですが1ヶ月以上かけて1人で解体。

全部解体せず1/6だけ残しておきました。リフォームして作業場にします。
バンブーロッド教室にも利用できます。 屋根の回りの幕板と呼ばれる物
ですがホームセンターにありそうでありません。そこでブリキのガルバン材
を利用して作ってみました。 三角屋根にしてしまいたいところですが流石
にそれは大変なので元の建物を生かしてつくることにします。 低予算で
リフォームも大事なテーマですからね笑
解体は壊す作業で何も生み出しません。 リフォームは前向きで生産性の
ある作業なので楽しいですね。 これから壁を作りりドアを取り付けたり窓を
作ったりとやることが多いです。面白いだけでなくとても勉強になります。
せっかくなのでリフォームの進展具合をブログでご報告しながら行うことに
します。
ハリCANE Vol.689
Jan 21. 2020
工場被災しました!
1月4日に隣家から出火。 当工場ももらい火で全焼しました。 こうなって
しまった以上クヨクヨしていてもしょうがないので急いで復興を目指します。
往年の天下のロッドメーカーLEONARDも火災に遭ったくらいですから
当店も頑張るぞ位のプラス思考で乗り切っていきたいと思います。

中もご覧の通りの有様です。 20数年掛けて築いてきたものがたったの
1時間で全て灰となってしまいました。

損害はNC旋盤、汎用旋盤、小型旋盤、ボール盤、ロッドメイキング用の
ツール類の全て。 幸いにショップともう一つのフライス機械のあるほうの
工場は無事でした。 動力はストップしたままですので機械を使用できる
のはまだ先となります。 パーツ類の殆どとトンキンケーンは今まで同様
にご提供可能ですので是非今まで同様にご用命頂けましたら幸甚です。
今年より発売予定しておりましたチンバンブーはご予約頂いておりました
お客様には大変申し訳ございませんが被災した工場に保管しておりまし
たので墨になってしまいました。 次回トンキンケーンの輸入にまた仕入
れしたいと思います。
工場被災しました!
1月4日に隣家から出火。 当工場ももらい火で全焼しました。 こうなって
しまった以上クヨクヨしていてもしょうがないので急いで復興を目指します。
往年の天下のロッドメーカーLEONARDも火災に遭ったくらいですから
当店も頑張るぞ位のプラス思考で乗り切っていきたいと思います。

中もご覧の通りの有様です。 20数年掛けて築いてきたものがたったの
1時間で全て灰となってしまいました。

損害はNC旋盤、汎用旋盤、小型旋盤、ボール盤、ロッドメイキング用の
ツール類の全て。 幸いにショップともう一つのフライス機械のあるほうの
工場は無事でした。 動力はストップしたままですので機械を使用できる
のはまだ先となります。 パーツ類の殆どとトンキンケーンは今まで同様
にご提供可能ですので是非今まで同様にご用命頂けましたら幸甚です。
今年より発売予定しておりましたチンバンブーはご予約頂いておりました
お客様には大変申し訳ございませんが被災した工場に保管しておりまし
たので墨になってしまいました。 次回トンキンケーンの輸入にまた仕入
れしたいと思います。
ハリCANE Vol.688
26.Dec.2019
2019年大掃除で出てきた物
ほんとに1年経つのはあっという間です。 大掃除してましたら20年
位前に輸入していたデマレストのトンキンケーンの端材が出てきした。

中央部に凹みがありますがこれは中国の竹工場で梱包しやすいよう
強火で矯正された痕です。 またマーキングも有ります。これらの凹み
やマーキングに悩まされながら作業したものです。

ふと思いついて当時デマレストから頂いたFAXを探してみました。
大変興味ある内容なので探していましたがやっと見つけることが
できました。 当店が最初にデマレストからトンキンケーンを購入し
た頃のFAXです。 取引に関する書類ではありませんので画像に
してみましたが顧客各位に宛てられた内容は機会があった折にご
説明したいと思います。
本年は大変お世話になりました。 来年も宜しくお願いいたします。
それでは良いお年をお向えください。
2019年大掃除で出てきた物
ほんとに1年経つのはあっという間です。 大掃除してましたら20年
位前に輸入していたデマレストのトンキンケーンの端材が出てきした。

中央部に凹みがありますがこれは中国の竹工場で梱包しやすいよう
強火で矯正された痕です。 またマーキングも有ります。これらの凹み
やマーキングに悩まされながら作業したものです。

ふと思いついて当時デマレストから頂いたFAXを探してみました。
大変興味ある内容なので探していましたがやっと見つけることが
できました。 当店が最初にデマレストからトンキンケーンを購入し
た頃のFAXです。 取引に関する書類ではありませんので画像に
してみましたが顧客各位に宛てられた内容は機会があった折にご
説明したいと思います。
本年は大変お世話になりました。 来年も宜しくお願いいたします。
それでは良いお年をお向えください。
ハリCANE Vol.687
30. July. 2019
2ピースを4ピースパックロッドに改造

2年間フライフィッシング休んでましたが今年から再開。 釣りの内容は以前
と全く違い山岳部の釣り専門いうことにしました。 沢山歩く釣りということで
マルチロッドが便利です。 そこで既に何本も作ってある3ピースで釣りして
きましたがロッドをリュックの横に取り付けると3ピースとは言えまだかなり長
く釣り場に着くまでの藪こぎ等では何度か木や蔦に引っ掛けたりしました。
そこで4ピースロッドを急遽作ることにしました。仕舞い込み寸法が約20cm
短くなりますのでこれだけでもだいぶ違います。 と言っても 新たに4ピース
ロッドを作る時間が無いために使わなくなっていた2ピースロッドを改造する
ことにしました。 2ピースをカットして4ピースに。 それにフェルールを2ヶ
取り付けるだけで済みます。 それによるアクションに大きな違いはありませ
んがフェルールが2ヶ増えたことにより多少重くなった感触は否めません。
コンパクトさと引き換えということになります。 金属フェルールロッドは個人的
に4ピース位までかなと思います。 5ピースロッドなら竹フェルールの方が
メリットでてくると思います。 因みに画像右のロッドケースには竹フェルール
5ピースを入れてます。 スペアロッドとして常に携帯しています。
2ピースを4ピースパックロッドに改造

2年間フライフィッシング休んでましたが今年から再開。 釣りの内容は以前
と全く違い山岳部の釣り専門いうことにしました。 沢山歩く釣りということで
マルチロッドが便利です。 そこで既に何本も作ってある3ピースで釣りして
きましたがロッドをリュックの横に取り付けると3ピースとは言えまだかなり長
く釣り場に着くまでの藪こぎ等では何度か木や蔦に引っ掛けたりしました。
そこで4ピースロッドを急遽作ることにしました。仕舞い込み寸法が約20cm
短くなりますのでこれだけでもだいぶ違います。 と言っても 新たに4ピース
ロッドを作る時間が無いために使わなくなっていた2ピースロッドを改造する
ことにしました。 2ピースをカットして4ピースに。 それにフェルールを2ヶ
取り付けるだけで済みます。 それによるアクションに大きな違いはありませ
んがフェルールが2ヶ増えたことにより多少重くなった感触は否めません。
コンパクトさと引き換えということになります。 金属フェルールロッドは個人的
に4ピース位までかなと思います。 5ピースロッドなら竹フェルールの方が
メリットでてくると思います。 因みに画像右のロッドケースには竹フェルール
5ピースを入れてます。 スペアロッドとして常に携帯しています。
ハリCANE Vol.686
22. July, 2019
トレッキング&フィシング
バンブーロッド教室の生徒Aさん。 トレッキングや野生動物が好きということで私の
お気に入りの川をガイドしました。 車止めから自転車で30分走り、その後1時間半の歩き。
鹿が現われました。 最初はこちらの様子を伺っています。 そっと距離を詰めますが逃げ
てしまいました。 熊も出る場所なので熊でなくて良かったです(笑)

岩が良い深みを作って一見最高のポイント。 Aさんはキャスティングが上手で離れた
距離からロングリーダーを確実にターンさせてプレゼンテーション。 川は上に行くに従い
良いポイントが連続します。 Aさん7本の良いイワナをランディング。 残念ながら私も
釣りに夢で彼の魚の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

トレッキング&フィシング
バンブーロッド教室の生徒Aさん。 トレッキングや野生動物が好きということで私の
お気に入りの川をガイドしました。 車止めから自転車で30分走り、その後1時間半の歩き。
鹿が現われました。 最初はこちらの様子を伺っています。 そっと距離を詰めますが逃げ
てしまいました。 熊も出る場所なので熊でなくて良かったです(笑)

岩が良い深みを作って一見最高のポイント。 Aさんはキャスティングが上手で離れた
距離からロングリーダーを確実にターンさせてプレゼンテーション。 川は上に行くに従い
良いポイントが連続します。 Aさん7本の良いイワナをランディング。 残念ながら私も
釣りに夢で彼の魚の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

ハリCANE Vol.684
05 June 2019
渓流釣り

北海道では遠くに鹿の姿を良く見かけますが関東の森で真近に鹿を見たのは
初めてでした。 そういえば今日は最初にヘビ、鹿そして最後にサルの群れ。
動物と縁のある日のようですがフライへの反応は・・・

もっと奥へ入るべきだった。 前回フライへの反応も良く面白かったポイントが
ことごとくダメ。 やっと型を見たのでそこからかなり上流まで歩くつもりでいた
のですが、熊避けで付けっ放しの携帯ラジオが今日の天気を流してました。
「今日の関東甲信越は午後から雷を伴った大雨に注意」とのこと。 そう言われ
ると空模様も怪しい。 ということで12時で切り上げてきました。 まあ釣果は
貧しいものとなりましたが、車止めから遠く山奥までハイキングしたと思えば
楽しい半日となりました。
渓流釣り

北海道では遠くに鹿の姿を良く見かけますが関東の森で真近に鹿を見たのは
初めてでした。 そういえば今日は最初にヘビ、鹿そして最後にサルの群れ。
動物と縁のある日のようですがフライへの反応は・・・

もっと奥へ入るべきだった。 前回フライへの反応も良く面白かったポイントが
ことごとくダメ。 やっと型を見たのでそこからかなり上流まで歩くつもりでいた
のですが、熊避けで付けっ放しの携帯ラジオが今日の天気を流してました。
「今日の関東甲信越は午後から雷を伴った大雨に注意」とのこと。 そう言われ
ると空模様も怪しい。 ということで12時で切り上げてきました。 まあ釣果は
貧しいものとなりましたが、車止めから遠く山奥までハイキングしたと思えば
楽しい半日となりました。
ハリCANE Vol.683
ハリCANE Vol.681
ハリCANE Vol.680
ハリCANE Vol.679
ハリCANE Vol.678
ハリCANE Vol.677
ハリCANE Vol.676
ハリCANE Vol.675
31. Jan. 2019
寒さも緩んできたような・・・ 雑談

肩腰の調子が悪く釣りをしばらく休んでましたが山登りのお陰でほぼ元に
戻った感じです。 昨日フライフィシングの夢を見ました。 川はやはり良いで。
すね。 フライフィシング暦47年。 人間生きていると考えかたも変わってきて
当然ですね。 僕の場合は”逆に疲れる釣り”がしたいですね。 良い意味で
どっと疲れる釣り。 歩きが往復3~4時間、釣りは釣れても釣れなくても2時間。
ウェーダーを穿いての長時間の歩きだは疲れますね。 でも心地良い疲労感だ
と思います。
問題は靴。 ウェーディング用シューズは山道を距離歩くには不向き。 釣り場で
ウェーダーシューズに履き替えるにしてもシューズを持ち歩くことになる。 かさば
るのでそれは避けたい。 トレッキングシューズで川に入ってしまうのもありかも
しれない。 トレッキングシューズ自体は濡れた石などには滑ってします。 山用
の簡単取り外しできるアイゼンを使ってみたらどうだろう。 帰りは塗れたトレッキ
ングシューズで帰ることになるけど・・・
いずれにしてもパックロッドを作るところからスタート。 5ピースでやってみよう!
寒さも緩んできたような・・・ 雑談

肩腰の調子が悪く釣りをしばらく休んでましたが山登りのお陰でほぼ元に
戻った感じです。 昨日フライフィシングの夢を見ました。 川はやはり良いで。
すね。 フライフィシング暦47年。 人間生きていると考えかたも変わってきて
当然ですね。 僕の場合は”逆に疲れる釣り”がしたいですね。 良い意味で
どっと疲れる釣り。 歩きが往復3~4時間、釣りは釣れても釣れなくても2時間。
ウェーダーを穿いての長時間の歩きだは疲れますね。 でも心地良い疲労感だ
と思います。
問題は靴。 ウェーディング用シューズは山道を距離歩くには不向き。 釣り場で
ウェーダーシューズに履き替えるにしてもシューズを持ち歩くことになる。 かさば
るのでそれは避けたい。 トレッキングシューズで川に入ってしまうのもありかも
しれない。 トレッキングシューズ自体は濡れた石などには滑ってします。 山用
の簡単取り外しできるアイゼンを使ってみたらどうだろう。 帰りは塗れたトレッキ
ングシューズで帰ることになるけど・・・
いずれにしてもパックロッドを作るところからスタート。 5ピースでやってみよう!
ハリCANE Vol.674
25. Jan. 2019
フライフィシング 雑談ー節について

前回のブログでも書きましたが今フェイスブックをやっています。 実際にフェイス
ブックに登録したのは日本で紹介されて認知されつつあった頃、フライフィシング
世界大会WFFJの石村女史に誘われたからでした。 彼女は当時ニューヨーク在住
でしたのでそういう社会の斬新なことには敏感な方のようで早くから取り入れていて
フライフィシング世界大会スペイン戦に参加するにあたり相互連絡用として登録した
次第です。 石村さんとは今でもFBでのお友達です。
そんな訳でフェイスブックに登録したのはもう十年以上前ということになりますが、
実際には利用してませんでしたので投稿するようになったのは2ヶ月位前から
となります。 もともと私は投稿好きな性格のようで結構楽しんでやってます。
自分のタイムラインへの投稿は少ないですがグループ投稿がメインになってます。
台湾グルメ、登山、ハイキング、二胡等色々なグループに投稿しています。
その中にアメリカのバンブーロッドフォーラムにもたまに投稿します。
画像は竹をマルノコでカットしたものです。 当店でも販売していますが、ちょうど
注文がありましたので画像をアメリカのバンブーロッドのフォーラムへ投稿してみ
ましたところ直ぐにアリカから書き込みが来ました。 カットは竹の自然の繊維の流
れを無視する方法でそれだと竿が壊れやすいのではないかというものです。 それ
に対し私はこれはアメリカのレナードやペインなどで古くから行われている方法で
そうして作られたロッドは今でも存在しているし別に弱いとは思いませんよと英語で
返事をしました。 そのうち何人かが議論になってきたので私のつたない英語力で
は単語力も表現力も難しいので面倒なので投稿は削除しました(笑)
とまあ、驚いたのはアメリカでも竹の繊維の流れを気にする人がいることです。
別にアメリカの人をどうこう言う訳ではありません。 レナード、ペインを生んだ
バンブーロッド先進国であったアメリカでも黄金時代を築いたそれらのメーカー
の手法であるマシンカットロッドに物申す人がいたということに驚いた次第です。
ということで前置きが長くなりましたが今日ははちょっとそこらへんの話を少々。
あくまでも私の意見としてです。 繊維がカットされてしまうとロッドが弱くなるのか?
それに関しては無いと考えます。 レナードやペイン、はたまたハーディーにしても
マシーンカットのロッドは皆繊維は途中でカットされ斜めに流れています。 それでも
何十年経っても健在な竿も多く存在します。 逆に斜めにカットされている繊維の方が
ロッドに対して縦方向の力が加わった時に繊維が斜めに受けるので真っ直ぐの繊維
よりもヘタリずらいということだってありうるかもしれません。
節回りの繊維の話ですが、そもそも繊維は下から上まで繋がっていないと聞き
ました。 下から節までで繊維はそこでいったん終わって、そこから上に伸びる繊維
と複雑にからみ合っていて下から吸い上げた水分はリレーされて上に行くそうです。
本当かどうかは分かりませんがもしそうであればステーションのような感じですね。
節は上に行くほどに長くなって行きます。 トンキンの場合は最長で52~53cm位
が限界のようです。 もっと長いものもあるはずですが長い節を探しても55cmとか
いうのはまだ見たことがありません。 そして節の一番長いのは枝が生える直前。
枝が生える箇所からは節は逆に短くなっていきます。 また枝に繊維が取られる為
繊維の数は少なくなっていくそうです。 直径も細くなっていきます。
レナード、ペインを生んだアメリカでも繊維は真っ直ぐにという意見があっても当然
ですし、ロッドを作る上でいかに理論的にアプローチするかに心血を注ぐことには
私もロッドメイキングファンの一人として良くその気持ちは分かります。 逆に理論
的な話を少々してみます。
繊維のストレードさの重要性を言うのであれば繊維の太さまで考えるべきです。
2ピースロッドを作るのであれば最初にワンピースロッドを製作しその後にカット
すれば繊維は上から下まで自然の状態で繋がります。 ティップ、バットそれぞれ
別々に作った場合はご存知の通り節をずらす際に上下で余分をカットしますので
繊維はその太さという意味では自然の状態ではなくなってしまいます。
ワンピースカットであれば2ピースでも3ピースでもカ繊維の欠損は最小限、カット
する鋸刃の厚み(1mm程度)のだけで済むことになります。 これは理論的には
効率的にパワーを伝達しより理想的なロッドになると考えられます。
先ほど述べたFBバンブーロッドフォーラムではそこまでつっこんだ話をしても
良いのですが、英語だと大変なので、投稿を削除してしまったという話でした。
実際は繊維が切れていようが斜めだろうが実際の釣りにおいては全然関係ない
と考えております。 それよりロッドアクションのほうが最重だと思います。
フライフィシング 雑談ー節について

前回のブログでも書きましたが今フェイスブックをやっています。 実際にフェイス
ブックに登録したのは日本で紹介されて認知されつつあった頃、フライフィシング
世界大会WFFJの石村女史に誘われたからでした。 彼女は当時ニューヨーク在住
でしたのでそういう社会の斬新なことには敏感な方のようで早くから取り入れていて
フライフィシング世界大会スペイン戦に参加するにあたり相互連絡用として登録した
次第です。 石村さんとは今でもFBでのお友達です。
そんな訳でフェイスブックに登録したのはもう十年以上前ということになりますが、
実際には利用してませんでしたので投稿するようになったのは2ヶ月位前から
となります。 もともと私は投稿好きな性格のようで結構楽しんでやってます。
自分のタイムラインへの投稿は少ないですがグループ投稿がメインになってます。
台湾グルメ、登山、ハイキング、二胡等色々なグループに投稿しています。
その中にアメリカのバンブーロッドフォーラムにもたまに投稿します。
画像は竹をマルノコでカットしたものです。 当店でも販売していますが、ちょうど
注文がありましたので画像をアメリカのバンブーロッドのフォーラムへ投稿してみ
ましたところ直ぐにアリカから書き込みが来ました。 カットは竹の自然の繊維の流
れを無視する方法でそれだと竿が壊れやすいのではないかというものです。 それ
に対し私はこれはアメリカのレナードやペインなどで古くから行われている方法で
そうして作られたロッドは今でも存在しているし別に弱いとは思いませんよと英語で
返事をしました。 そのうち何人かが議論になってきたので私のつたない英語力で
は単語力も表現力も難しいので面倒なので投稿は削除しました(笑)
とまあ、驚いたのはアメリカでも竹の繊維の流れを気にする人がいることです。
別にアメリカの人をどうこう言う訳ではありません。 レナード、ペインを生んだ
バンブーロッド先進国であったアメリカでも黄金時代を築いたそれらのメーカー
の手法であるマシンカットロッドに物申す人がいたということに驚いた次第です。
ということで前置きが長くなりましたが今日ははちょっとそこらへんの話を少々。
あくまでも私の意見としてです。 繊維がカットされてしまうとロッドが弱くなるのか?
それに関しては無いと考えます。 レナードやペイン、はたまたハーディーにしても
マシーンカットのロッドは皆繊維は途中でカットされ斜めに流れています。 それでも
何十年経っても健在な竿も多く存在します。 逆に斜めにカットされている繊維の方が
ロッドに対して縦方向の力が加わった時に繊維が斜めに受けるので真っ直ぐの繊維
よりもヘタリずらいということだってありうるかもしれません。
節回りの繊維の話ですが、そもそも繊維は下から上まで繋がっていないと聞き
ました。 下から節までで繊維はそこでいったん終わって、そこから上に伸びる繊維
と複雑にからみ合っていて下から吸い上げた水分はリレーされて上に行くそうです。
本当かどうかは分かりませんがもしそうであればステーションのような感じですね。
節は上に行くほどに長くなって行きます。 トンキンの場合は最長で52~53cm位
が限界のようです。 もっと長いものもあるはずですが長い節を探しても55cmとか
いうのはまだ見たことがありません。 そして節の一番長いのは枝が生える直前。
枝が生える箇所からは節は逆に短くなっていきます。 また枝に繊維が取られる為
繊維の数は少なくなっていくそうです。 直径も細くなっていきます。
レナード、ペインを生んだアメリカでも繊維は真っ直ぐにという意見があっても当然
ですし、ロッドを作る上でいかに理論的にアプローチするかに心血を注ぐことには
私もロッドメイキングファンの一人として良くその気持ちは分かります。 逆に理論
的な話を少々してみます。
繊維のストレードさの重要性を言うのであれば繊維の太さまで考えるべきです。
2ピースロッドを作るのであれば最初にワンピースロッドを製作しその後にカット
すれば繊維は上から下まで自然の状態で繋がります。 ティップ、バットそれぞれ
別々に作った場合はご存知の通り節をずらす際に上下で余分をカットしますので
繊維はその太さという意味では自然の状態ではなくなってしまいます。
ワンピースカットであれば2ピースでも3ピースでもカ繊維の欠損は最小限、カット
する鋸刃の厚み(1mm程度)のだけで済むことになります。 これは理論的には
効率的にパワーを伝達しより理想的なロッドになると考えられます。
先ほど述べたFBバンブーロッドフォーラムではそこまでつっこんだ話をしても
良いのですが、英語だと大変なので、投稿を削除してしまったという話でした。
実際は繊維が切れていようが斜めだろうが実際の釣りにおいては全然関係ない
と考えております。 それよりロッドアクションのほうが最重だと思います。
ハリCANE Vol.673
15. Jan. 2019
フライまだやり尽くされてはいないと思う!
ちょっと雑談・・・

最近はブログの投稿回数がめっきり少なくなってしましました。 自分としては
2ヶ月前からFACE BOOKに投稿するようになり。 毎日のように投稿してい
るということには変わりないのですが気が付いたらブログがおろそかになって
しまっていました。
フライフィシング界も色々ブームがありました。ロングリーダーであったりスペイ
ブームであったり。 しかしまだやられていない事があります。低弾道シュートの
釣り。 と言ってもピンと来る人はいないでしょう。 滞空時間の長いナローループ
を低弾道で水平に投げるというもの。 サイドキャストでライン低く投げるというもの
ではなくオーバーヘッドで行われます。 これは釣りにも絶大なる効果をもたらし
ます。 スレた魚が相手であればフォールスキャストを見せたくはありません。
魚の視界にフライだけがプレゼンテーションされる訳です。 私はずっとそのキャ
スティングを習得したく十年以上練習をしてきましたがまだ手がかりさえつかめま
せん(笑) しかしそれを投げる人を二人知っています。
一人は私の釣りのキャスティングの師匠。 十数年前の話になりますが、スティー
ブレイジェフが来日し、キャスティング講習を行ったことがあります。 それに参加
することになったと師匠に話したところ、スティーブレイジェフの講習はカーボンロッ
ドで行われるので、それ先駆けカーボンロッドの振り方を教授してくれることに
なりました。 当日師匠が持ってきたのはカーボンロッド9’0”#8のシューティング
ヘッドでした。 後ろに車が停まってしまったのでバックを高く上げてました。スティ
ープルキャストと呼ばれる方法。 オーバーヘッドです。 2回位繰り返してからシュ
ート。 ラインは水面より1m以下の低弾道。 ループは30~40cmくらいのナロー
ループでベリーは落ちずに水平に伸びて行きフライは完全にターンオーバーしました。
距離は軽く30mを越えています。 唖然とする私。 もう一度師匠が同じキャストを
して見せてくれましたが真横に居た私はスティープルバックからシュートまでの一連
の動作は師匠との距離が近すぎて良く見えてませんでした。 2度だけ見せてくれ
た師匠はリールにラインを巻き上げ早々にしまってしまいました。 あまり何回も
見せたくないような感じがしました(笑) オーバーヘッドキャストから前傾ではなく
水面近く水平にシュートするなど、どう考えても理屈に反しているではないですか。
その後に受けたレイジェフの講習は師匠の見せてくれたそのキャスティングのイン
パクトの強さのせいで印象の薄いものになってしまったほどです。
フライフィシングはまだやり尽くされて訳ではありません。 水平に伸びるシュート性
の高い低弾道ループ。 最高レベルの最も理想的なフライキャスティングテクニック。
誰かがこれを正確に解説すればばフライ熱はまた高まるかもしれません。
それも自作バンブーで行えたら最高ではないですか。 師匠が彼の自作バンブー
ロッドで低弾道ナローループを投げたのを見たことがあります。 私はそれを教えて
欲しいと言ったことはありません。 実際にそんなキャスティングが存在するのを
この目で見ている訳ですから求めるものは分かってます。 あとは自分で練習する
だけです。
フライまだやり尽くされてはいないと思う!
ちょっと雑談・・・

最近はブログの投稿回数がめっきり少なくなってしましました。 自分としては
2ヶ月前からFACE BOOKに投稿するようになり。 毎日のように投稿してい
るということには変わりないのですが気が付いたらブログがおろそかになって
しまっていました。
フライフィシング界も色々ブームがありました。ロングリーダーであったりスペイ
ブームであったり。 しかしまだやられていない事があります。低弾道シュートの
釣り。 と言ってもピンと来る人はいないでしょう。 滞空時間の長いナローループ
を低弾道で水平に投げるというもの。 サイドキャストでライン低く投げるというもの
ではなくオーバーヘッドで行われます。 これは釣りにも絶大なる効果をもたらし
ます。 スレた魚が相手であればフォールスキャストを見せたくはありません。
魚の視界にフライだけがプレゼンテーションされる訳です。 私はずっとそのキャ
スティングを習得したく十年以上練習をしてきましたがまだ手がかりさえつかめま
せん(笑) しかしそれを投げる人を二人知っています。
一人は私の釣りのキャスティングの師匠。 十数年前の話になりますが、スティー
ブレイジェフが来日し、キャスティング講習を行ったことがあります。 それに参加
することになったと師匠に話したところ、スティーブレイジェフの講習はカーボンロッ
ドで行われるので、それ先駆けカーボンロッドの振り方を教授してくれることに
なりました。 当日師匠が持ってきたのはカーボンロッド9’0”#8のシューティング
ヘッドでした。 後ろに車が停まってしまったのでバックを高く上げてました。スティ
ープルキャストと呼ばれる方法。 オーバーヘッドです。 2回位繰り返してからシュ
ート。 ラインは水面より1m以下の低弾道。 ループは30~40cmくらいのナロー
ループでベリーは落ちずに水平に伸びて行きフライは完全にターンオーバーしました。
距離は軽く30mを越えています。 唖然とする私。 もう一度師匠が同じキャストを
して見せてくれましたが真横に居た私はスティープルバックからシュートまでの一連
の動作は師匠との距離が近すぎて良く見えてませんでした。 2度だけ見せてくれ
た師匠はリールにラインを巻き上げ早々にしまってしまいました。 あまり何回も
見せたくないような感じがしました(笑) オーバーヘッドキャストから前傾ではなく
水面近く水平にシュートするなど、どう考えても理屈に反しているではないですか。
その後に受けたレイジェフの講習は師匠の見せてくれたそのキャスティングのイン
パクトの強さのせいで印象の薄いものになってしまったほどです。
フライフィシングはまだやり尽くされて訳ではありません。 水平に伸びるシュート性
の高い低弾道ループ。 最高レベルの最も理想的なフライキャスティングテクニック。
誰かがこれを正確に解説すればばフライ熱はまた高まるかもしれません。
それも自作バンブーで行えたら最高ではないですか。 師匠が彼の自作バンブー
ロッドで低弾道ナローループを投げたのを見たことがあります。 私はそれを教えて
欲しいと言ったことはありません。 実際にそんなキャスティングが存在するのを
この目で見ている訳ですから求めるものは分かってます。 あとは自分で練習する
だけです。
ハリCANE Vol.672
ハリCANE Vol.671
ハリCANE Vol.670
19. Oct. 2018
ロングノード(節長)ケーンへのこだわり

「竹は節ありて強し」という言葉があります。 東作の何代目のお師匠様が
おっしゃった言葉として竹竿師の間では知られた言葉です。
画像上はトンキンケーン。 節の長さは50cm。 トンキンの場合は長くても
一番長い部分で52~53cm位です。 60cmの節間のある物はかってお目
にかかったことはありません。 画像下はトンキンケーンとは別の種類のロング
ノードケーン。 下の物は節間60cm。 もっと長いものだと70cmくらい有る。
ロッド制作だけでなく物の制作者は主張があって然るべきであると考えて
います。 竹竿制作であるなら、たとえば徹底的に節の多い(節間の短い)
ロッドを作ってみるとか人が何と言おうが自分が作りたい物を作ってみる。
それこぞが個性であり、良い悪いよりも作品に触れた時に面白いのだ。
僕の場合は何回か主張してきたとおり節無しロッド。 トンキンケーンで
あれば5ピースにするとかが僕のテーマだ。 トンキン以外の竹に目を向
ければ7フィート、3ピースロッドなども制作できることになる。
ロングノード(節長)ケーンへのこだわり

「竹は節ありて強し」という言葉があります。 東作の何代目のお師匠様が
おっしゃった言葉として竹竿師の間では知られた言葉です。
画像上はトンキンケーン。 節の長さは50cm。 トンキンの場合は長くても
一番長い部分で52~53cm位です。 60cmの節間のある物はかってお目
にかかったことはありません。 画像下はトンキンケーンとは別の種類のロング
ノードケーン。 下の物は節間60cm。 もっと長いものだと70cmくらい有る。
ロッド制作だけでなく物の制作者は主張があって然るべきであると考えて
います。 竹竿制作であるなら、たとえば徹底的に節の多い(節間の短い)
ロッドを作ってみるとか人が何と言おうが自分が作りたい物を作ってみる。
それこぞが個性であり、良い悪いよりも作品に触れた時に面白いのだ。
僕の場合は何回か主張してきたとおり節無しロッド。 トンキンケーンで
あれば5ピースにするとかが僕のテーマだ。 トンキン以外の竹に目を向
ければ7フィート、3ピースロッドなども制作できることになる。